【 道南勤医協Library TOPへ 】
所持金400円 水道・ガスも止められて
Aさん(50代後半)が、函館生活と健康を守る会(以下、全生連)に相談に訪れた時には、所持金400円でお風呂も4ヶ月は入っていない状況でした。
30代に鉄筋工として働き、鉄筋を担ぐ仕事で腰を痛めたAさん。本州で働いていた時もありましたが、腰痛がひどくなり函館に戻り、バイトなどで何と か生活を維持していました。仕事が見つからず生命保険などの蓄えを取り崩し、亡くなった親の家で生活をしていますが、水道、ガスは止められた状態です。水 は近くの公園の水飲み場で確保するなどしていましたが、冬場になってからは、近所から分けてもらっていました。ガスは友人からもらったカセットコンロでお 湯を沸かすなどの生活でした。2~3日食事を取れない時もあったそうです。
過去に、血圧が高く入院したこともありましたが長年治療はしておらず、特定健診を受診し血圧が高いことを指摘されました。今後の生活と病気の治療 について、全生連に相談。生活保護を申請し、受理されました。翌日、函館診療所を受診したときには、入院が必要な状態で、函館診療所の車で稜北病院に入院 となりました。
この間の運動で申請率改善
生活保護の申請に対して函館市の対応が3年前と比べ、改善されてきています。以前は65歳未満の申請者には、ハローワーク等での求職活動の状況や
採用面接を受けた回数を聞かれるなど、就労について指導され、申請が受理されないケースが多くありました。2008年4月以降、大きく改善され、申請率も
26%から36%に改善しています。全生連での再三にわたる申し入れなどが対応の改善につながっています。
今回のケースも、全生連との関わりの中で申請し、受理されたものです。
制度を活用しましょう
福祉灯油1世帯に対し、5000円支給されます(函館市の場合)
1 助成となる世帯
1 対象となる世帯(いずれかに該当する世帯)
ア 75歳以上の高齢者(平成20年度内に75歳に達する方も含む)のいる世帯
イ 18歳未満の児童(平成20年度内に18歳に達している児童を含む)を養育しているひとり親家庭
ウ 身体障害者手帳1~3級の身体障がい者(児)のいる世帯
エ 療育手帳A判定の知的障がい者(児)のいる世帯
オ 精神障害者保健福祉手帳1~2級の精神障がい者(児)のいる世帯
2 助成要件(次のいずれにも該当)
ア 平成21年1月1日に函館市内に住所を有すること
イ 平成20年度の市民税が非課税世帯であること
ウ 長期に入院または社会福祉施設等に入所していないこと
エ 生活保護を受給していないこと
2 申請方法
申請書は、市役所(本庁・支所)や各町会にあります。受付期間は、2月27日(金)までです(郵送分は2月28日の消印まで)。
還付申請で負担軽減になる制度もあります(確定申告の申請)
医療費控除
差額ベッド料、売薬、通院の交通費なども「医療費」の対象になります。介護保険の医療系サービス利用料も医療費控除の対象になります。家族の1年 間(1月~12月)の医療費総額(世帯合計)から10万円か所得の5%のどちらか少ない方の額を引いた額が控除されます(最高200万円)。
障害者控除
介護保険で要介護認定を受けている人は、この控除の対象になる場合があります。
1 対象となる人
障害者手帳の交付は受けていないが、介護保険の要介護認定を受けている65才以上で、寝たきりなどの状態の人。介護度により、対象とならない場合があります。
2 手続きの方法
市役所の介護高齢福祉課で、障害者控除対象者の「認定書」を申請・交付してもいます。
◇制度については函館市を例にして説明しています。詳しくは各自治体へご確認ください。
投稿者: 道南勤医協 | 登録日: 2009年2月1日