ケアワーカーの一口メモ 褥創の予防
褥創(床ずれ)とは、ずっと同じ姿勢で寝ていることで、体の一部に圧迫や摩擦、血行不良などにより、炎症を起こすことを言います。褥創の予防として大切なことは、日頃の栄養管理など全身の管理と共に、局所にかかる体圧を分散させ、皮膚の血流を阻害しないようにすることです。
座位が可能であれば車椅子に移動させたり、座位や自力で寝返りがうてない場合には、定期的に体位変換を行うなど、寝たきりにさせない事が大切です。
« 特定健診の受診券届いていますか | 【Library TOP】 | 整形外科コラム 外反母趾について »
褥創(床ずれ)とは、ずっと同じ姿勢で寝ていることで、体の一部に圧迫や摩擦、血行不良などにより、炎症を起こすことを言います。褥創の予防として大切なことは、日頃の栄養管理など全身の管理と共に、局所にかかる体圧を分散させ、皮膚の血流を阻害しないようにすることです。
座位が可能であれば車椅子に移動させたり、座位や自力で寝返りがうてない場合には、定期的に体位変換を行うなど、寝たきりにさせない事が大切です。
投稿者: 道南勤医協 | 登録日: 2008年10月01日 | パーマリンク
© 医療法人 道南勤労者医療協会