医療法人道南勤労者医療協会

メールでのお問い合せ
道南勤医協の紹介・概要
個人情報の取扱について
病院・診療所案内
函館稜北病院
稜北クリニック
江差診療所
八雲ユーラップ医院
介護事業所案内
訪問看護ステーション稜北
訪問リハビリテーション稜北
ヘルパーステーションゆいっこ
道南勤医協の医師後期研修
道南勤医協の医師後期研修
・看護師募集
・リハビリ職員募集
道南勤医協だより(機関紙)
健康情報(健康あらかると他)
リンク集
函館稜北病院 無料・低額診療制度案内

道南勤医協だより

 道南勤医協では、毎月「道南勤医協だより」を友の会員さんや患者さん向けに機関紙を発行しています。病気のお話、道南勤医協が今取り組んでいることや出来事など、内容が盛りだくさんに掲載されています。

 道南勤医協だよりは、毎月友の会員さんや職員が会員のお宅へ宅配をしております。(1部郵送させていただいております。)
このホームページでは、毎月発行されている「道南勤医協だより」の記事を抜粋して、紹介しております。まだ友の会員になられていない方がおりましたら是非この機会にお入り下さい。
内容をご覧になる場合は青い文字で表示されているタイトルをクリックして下さい。
「道南勤医協Library」が表示されます。

道南勤医協だより 目次

2016年6月 第387号より
函館市と函館社会保障推進協議会が介護保険制度について懇談
料理教室 お料理レシピ (33) 「えびあんかけの焼きそば」
健康あらかると 「心臓超音波検査の紹介」
2016年5月 第386号より
安心して住み続けられるために 「NPOゆい」
料理教室 お料理レシピ (32) 「新玉ねぎと牡蠣の春巻」
健康あらかると 「五十肩について」
2016年4月 第385号より
憲法違反の戦争法は廃止を 安全保障関連法
料理教室 お料理レシピ (31) 「太巻き」
健康あらかると 「人生の終わりの迎え方考えたことありますか? 」
2016年3月 第384号より
いつまでも活動的でいられるために
キッチンくつろぎ レシピ (1) 「油淋鶏ソース」
健康あらかると 「苦痛の少ない大腸CT検査の紹介」
2016年2月 第383号より
人生覚書 話し合って考える人生の最終段階
料理教室 お料理レシピ (29) 「おでん」
健康あらかると 「昭和100年問題? ノー卒中!」
2016年1月 第382号より
道南勤医協 創立40周年 理事長インタビュー
新年のご挨拶
2015年12月 第381号より
戦争と中国人強制連行 森越智子さんが講演 「生きる 劉連仁の物語」
料理教室 お料理レシピ (28) 「筑前煮」
健康あらかると 「高齢者の身体機能改善とアミノ酸」
2015年11月 第380号より
民医連道南ブロック友の会 第17回世話人活動交流集会
料理教室 お料理レシピ (27) 「おはぎ」
健康あらかると 「骨塩検査を受けた方からよく聞かれる質問」
2015年10月 第379号より
地域ぐるみで高齢者支援活動
料理教室 お料理レシピ(26) 「じゃがいも・きのこ入り ラタトゥイユ風煮込み」
健康あらかると 「内科疾患と神経症状」
2015年9月 第378号より
40歳以上の友の会員限定大腸がん無料検診 今年も始まります
料理教室 お料理レシピ(25) 「さんまの和風ピカタ」
健康あらかると 「サルコペニア肥満 〜メタボよりも怖い新たな肥満〜」
2015年8月 第377号より
戦争立法は許されない
料理教室 お料理レシピ(24) 「水切りヨーグルトの彩りカルボナーラ」
健康あらかると 「糖尿病と薬のはなし」
2015年7月 第376号より
いよいよ着工 16年度オープンめざして 道南勤医協第54回通常社員総会
料理教室 お料理レシピ(23) 「キャベツとマスの南蛮漬け」
健康あらかると 「糖尿病合併症である糖尿病神経障害について」
2015年6月 第375号より
市民の暮らしを守ることが核兵器廃絶への道
料理教室 お料理レシピ(22) 「鮭フレークといり卵の簡単ずし」
健康あらかると 「いま注目されている慢性腎臓病(CKD)のはなし」
2015年5月 第374号より
地域保健教室の取り組みで 広がる友の会活動
料理教室 お料理レシピ(21) 「さけ寿司」
健康あらかると 「認知症予防について 〜生活習慣を見直してみましょう〜」
2015年4月 第373号より
いよいよ 新函館稜北病院建設へ
料理教室 お料理レシピ(20) 「サケ入り八宝菜」
健康あらかると 「筋力や心身の活動が低下した状態 フレイル」
2015年3月 第372号より
医療・介護制度の改悪目白押し
料理教室 お料理レシピ(19) 「春雨と玉ねぎの中華風炒め」
健康あらかると 「尿失禁の予防について」
2015年2月 第371号より
『函館診療所の38年間の歩みに学び・語る会』開催
料理教室 お料理レシピ(18) 「炊き込みご飯」
健康あらかると 「今年こそ、ダイエット」
2015年1月 第370号より
新春対談 原発ゼロ・社会保障の充実で、安心して暮らせる北海道に
新年のご挨拶
2014年12月 第369号より
民医連道南ブロック友の会第16回世話人活動交流集会を開催
料理教室 お料理レシピ(17) 「いりどうふ」
健康あらかると 「肺炎球菌ワクチンのおはなし」
2014年11月 第368号より
『ふまねっと』で健康づくり
料理教室 お料理レシピ(16) 「いかと玉ねぎのマリネ」
健康あらかると 「嚥下体操でいつまでも元気に」
2014年10月 第367号より
『戦争する国』に絶対させない
料理教室 お料理レシピ(15) 「トマトのピリ辛やっこ」
健康あらかると 「骨密度測定結果の見方」
2014年9月 第366号より
福島原発事故後、函館に避難 大間原発の建設中止訴えて
男の料理教室 お料理レシピ(14) 「かれいのから揚げ」
健康あらかると 「お通じの話」
2014年8月 第365号より
「函館稜北病院のリニューアルを柱とする5ヵ年計画」を決定
男の料理教室 お料理レシピ(13) 「フライパン1つで野菜たっぷりカレー」
健康あらかると 「薬の副作用で起こる!?横紋筋融解症」
2014年7月 第364号より
函館市の「生活保護適正化ホットライン」は直ちに中止を
男の料理教室 お料理レシピ(12) 「宗八かれいの煮付け」
健康あらかると 「サプリメントの規制緩和」
2014年6月 第363号より
講演会『いのちと命−ものがたられる人生の最期−』
男の料理教室 お料理レシピ(11) 「いわしのてんぷら(カレー風味)」
健康あらかると 「あなたも血管年齢≠調べましょう!」
2014年5月 第362号より
宅配時にひと声かけて
男の料理教室 お料理レシピ(10) 「ぶりのフライパン照り焼き」
健康あらかると 「私の眼病体験記」
2014年4月 第361号より
民医連らしい地域包括ケアづくりを
男の料理教室 お料理レシピ(9) 「ほっけのすり身汁」
健康あらかると 「夏だけではない!脱水の危険性」
2014年3月 第360号より
年金引き下げ 不服審査請求12万人に
男の料理教室 お料理レシピ(8) 「いかめし」
健康あらかると 「重度骨粗鬆症に対する新しい注射薬について」
2014年2月 第359号より
「道南・青森家庭医療フォーラムin函館」開催
男の料理教室 お料理レシピ(7) 「ぶり大根」
健康あらかると 「糖尿病 冬でもできる運動」
2014年1月 第358号より
循環型社会と「tete(てて)の会」
新年のご挨拶
2013年12月 第357号より
高すぎる国保料の引き下げを
男の料理教室 お料理レシピ(6) 「いくらの醤油漬け、鮭のあら汁」
健康あらかると 「誤嚥性肺炎」
2013年11月 第356号より
全道友の会活動交流集会in函館開催
男の料理教室 お料理レシピ(5) 「いわしのつみれ」
健康あらかると 「コアスタビリティートレーニング」
2013年10月 第355号より
消費税増税して、なぜ社会保障改悪?
健康あらかると 「廃用症候群」
2013年9月 第354号より
生活を支える医療につなぐ 〜「どう生きたい」に寄り添う〜
男の料理教室 お料理レシピ(4) 「ホッキ貝・ホタテの刺身とかきあげ」
健康あらかると 「CTの新しい検査、大腸CT検査」
2013年8月 第353号より
友の会と一緒にHPHの取り組みを
男の料理教室 お料理レシピ(3) 「かれいのカレーフライ」
健康あらかると 「話題の炭水化物制限食の功罪について」
2013年7月 第352号より
漁業・農業・医療 「TPP問題を考える」シンポジウム開催
男の料理教室 お料理レシピ(2) 「かれいの煮付け」
健康あらかると 「物忘れとは違う認知症の話」
2013年6月 第351号より
憲法96条の改悪許すな
男の料理教室 お料理レシピ(1) 「ほっけの照り焼き」
健康あらかると 「呼吸器リハビリと肺の病気」
2013年5月 第350号より
TPP参加は医療を受ける権利を奪う
簡単・お手軽 お料理レシピ(13) 「胃腸に優しい『焼きなすそうめん』」
健康あらかると 「ピロリ菌の除菌は、胃がんの予防につながります」
2013年4月 第349号より
函館稜北病院 病院機能評価ver.6.0 認定
簡単・お手軽 お料理レシピ(12) 脳の活性化に「鮭のからしじょうゆ揚げ」
健康あらかると 「スポーツ(体力向上)からリハビリまで、ノルディックウォーキングは応援します」
2013年3月 第348号より
「最後まで自分らしく」稜北病院訪問診療の取り組み
簡単・お手軽 お料理レシピ(11) 老化防止に「ゆで豚のにんにくソース漬け」
健康あらかると 「サルコペニア(筋減弱症)について」
2013年2月 第347号より
狙われる生活保護改悪
簡単・お手軽 お料理レシピ(10) 血液サラサラ「鮭の唐揚げおろしあえ」
健康あらかると 「心不全について」
2013年1月 第346号より
2013年新春インタビュー
稜北病院の新築事業を具体化する長期計画づくり 佐々木副理事長に聞く
新年のご挨拶
2012年12月 第345号より
「2012 働く人びとのいのちと健康をまもる北海道セミナーin函館」開催
畑中恒人先生が特別講演
道南地域で53番目の友の会 美原一丁目友の会が結成総会
簡単・お手軽 お料理レシピ(9) 骨や歯を丈夫に「豆腐のみそ焼き」
健康あらかると 「腱板損傷(腱板断裂)〜肩が痛くて上がらない〜」
2012年11月 第344号より
共同浴場「いつでも元気」完成 五稜郭地区友の会の運動実る
道南原発をなくす会「下北半島原発ツアー」に参加(9/22〜23)
簡単・お手軽 お料理レシピ(8) 健康なお肌に「えのきの卵とじうどん」
健康あらかると 「嚥下体操」
2012年10月 第343号より
地域に広げよう友の会の輪
ふくしまキッズ夏季林間学校in上ノ国
簡単・お手軽 お料理レシピ(7) 脳の活性化に「鯖の照り焼きごま風味」
健康あらかると 「高血圧について(24時間血圧測定の意義を中心に)」
2012年9月 第342号より
道南医療九条の会で講演会「小児科医が診た放射能と子どもたち」
簡単・お手軽 お料理レシピ(6) 健康なお肌に「鶏手羽中のグリル焼き」
健康あらかると 「『慢性腰痛』には運動療法が効果的」
2012年8月 第341号より
「共同の輪をさらに広げましょう 新名称/民医連道南ブロック友の会」
「春の訪問行動から助け合い活動へ」
「らいふ中道・キッチンくつろぎオープン」
簡単・お手軽 お料理レシピ (5)
血液サラサラ 骨や歯を丈夫に「ツナと春菊の白和え」
健康あらかると 「ながら運動」
2012年7月 第340号より
「コミュニティーレストラン付高齢者住宅 らいふ中道完成」
「上ノ国健康友の会誕生 10年ぶりに地域友の会結成」
簡単・お手軽 お料理レシピ(4) 血液サラサラ「焼き野菜とささみの納豆和え」
健康あらかると 「震災がれきと健康被害について」
2012年6月 第339号より
「がん死亡率 女性では大腸がんが最多」
簡単・お手軽 お料理レシピ(3) お腹すっきり「焼き長いものとろろ昆布あえ」
健康あらかると 「パーキンソン病について」
2012年5月 第338号より
「見えない恐怖 放射線内部被曝」講演会開催
簡単・お手軽 お料理レシピ(2) 血液サラサラ「ちくわのマヨネーズ焼き」
健康あらかると 「放射線技師として思うこと」
2012年4月 第337号より
「一体改革」狙いは消費税増税
簡単・お手軽 お料理レシピ(1) 疲労回復に「豚肉とえのきともやしの簡単蒸し」
健康あらかると 「糖尿病医療の今昔」
2012年3月 第336号より
五稜郭地区友の会 しゃべくりカフェ
体を動かして(35)  首じすストレッチ体操
健康あらかると 「禁煙補助薬チャンピックスの処方制限とこれからの禁煙外来」
2012年2月 第335号より
まちづくり月間の取り組みから
体を動かして(34)  嚥下体操
健康あらかると 「たかが風邪薬、されど風邪薬」
2012年1月 第334号より
2012年新春座談会 核兵器、原発、基地をなくし平和な社会を
新年のご挨拶
2011年12月 第333号より
函館地方社会保障推進協議会主催 「どうなる?介護保険」シンポジウム
体を動かして(33)  円背を予防する体操
健康あらかると「求められる看取りのあり方」
2011年11月 第332号より
民医連全道青年ジャンボリー函館で開催 青年職員「友の会」を学ぶ
体を動かして(32)  日常生活での腰痛予防
健康あらかると「『胃アニサキス症』のはなし」
2011年10月 第331号より
コミュニティーレストラン付き高齢者専用賃貸住宅この秋いよいよ着工へ2012年春完成予定(NPOりょうほく)
体を動かして (31) 口腔ケアについて
健康あらかると「腹部超音波検査について」
2011年9月 第330号より
高齢者を孤立させない 今こそ、友の会の出番
体を動かして (30) テニス肘について
健康あらかると「回復期リハビリテーション病棟について」
2011年8月 第329号より
受けましょう 友の会大腸がん無料検診(40歳以上の友の会員限定)
体を動かして(29)  腰部脊柱管狭窄症 〜原理・症状・運動療法〜
健康あらかると 「在宅医療と家族の健康」
2011年7月 第328号より
函館からの距離20キロ ストップ大間原発
体を動かして(28) 尿もれを予防しよう〜骨盤底筋体操の紹介〜
健康あらかると「家庭での介護食の作り方」
2011年6月 第327号より
NPO法人りょうほく デイサービスらいふ(仮称)松陰7月オープン
体を動かして(27) 準備体操
健康あらかると 「膝の痛みに健康食品(サプリメント)は効果がありますか?」
2011年5月 第326号より
もしもの時に「安心カード」
体を動かして(26) 声のトレーニング
健康あらかると 「胃がん撲滅を目指して」
2011年4月 第325号より
TPP(環太平洋連携協定)への参加に反対します
健康あらかると 肩が上がらない、肩が痛い! 本当に五十肩ですか?(その2)
2011年3月 第324号より
道南・青森家庭医療フォーラムイン函館』開催
体を動かして (25)  骨粗鬆症の予防
健康あらかると 「肩が上がらない、肩が痛い! 本当に五十肩ですか?(その1)」
2011年2月 第323号より
『介護保険料・利用料 もっと安くして』 北海道民医連が調査
体を動かして (24) ジョギングのススメ
健康あらかると 高山病について
2011年1月 第322号より
新春対談 経済のたてなおしと社会保障の充実で、安心して暮らせる北海道に
いっせい地方選挙を、医療と福祉の再生に向けた大きなチャンスに
2010年12月 第321号より
まちづくり 月間地域の声を聞きながら仲間増やし、「何かあったら、気軽に相談して」
体を動かして (23) 変形性膝関節症の予防と疼痛緩和
健康あらかると 高齢者総合的機能評価〜高齢者の全体像をとらえ、援助する
2010年11月 第320号より
休日もリハビリが可能に 「早くよくなりたい」の思いに応えて
体を動かして (22) 肩こり体操
健康あらかると 骨密度検査のおすすめ
2010年10月 第319号より
まちづくり月間(10月〜11月) 助け合い活動を広げて
体を動かして (21) 腰痛体操
健康あらかると 「健康メタボの次はロコモ 」
2010年9月 第318号より
函館で初めて「二木会」開催
体を動かして S 嚥下(えんげ)体操(食前体操)A
健康あらかると 「飲み薬による禁煙治療 チャンピックスによる禁煙治療」
2010年8月 第317号より
2010年度友の会大腸がん無料検診はじまる 年1回受けましょう すでに受検者484人
(7月14日現在)
体を動かして R 嚥下(えんげ)体操 (食前体操)
健康あらかると 「みんなで創る病院感染対策」
2010年7月 第316号より
第49回通常社員総会開催される 「稜北病院新築事業を展望する3か年計画」を決定
体を動かして Q 音読で脳を活性化
健康あらかると 「昨今の往診事情」
2010年6月 第315号より
参議院選挙 医療・介護制度の再生を
体を動かして P大腰筋(だいようきん)を鍛えよう
健康あらかると 「特定健康診査」受けられましたか?
2010年5月 第314号より
函館稜北病院 明るく開放的に3病棟がリニューアル
体を動かして O 嚥下体操について
「ポリープをとるのは痛くはありません」(健康あらかると)
2010年4月 第313号より
NPT(核不拡散条約)再検討会議 核兵器のない世界に
体を動かして N 肩こり体操
「在宅療養患者の栄養実態調査より」(健康あらかると)
2010年3月 第312号より
函館診療所 松陰町に移転決定 デイサービス事業も検討
体を動かして  M 「転倒予防で寝たきり予防」
コレステロールを抑える食事のコツ(健康あらかると)
2010年2月 第311号より
友の会大腸がん検診に2,191名が受診 がんの発見も 早期発見・早期治療で健康づくり
体を動かして L 発音のトレーニング
「先生、はーっ、眠れない!」(健康あらかると)
2010年1月 第310号より
南桧山 第2回地域医療を守る集い」開催 2010年 医療・介護制度を再生させる年に
2009年12月 第309号より
後期高齢者医療制度は、即刻廃止してください
体を動かして K 毎日手抜きで手ぬぐい体操
ウォーキングを楽しむために〜変形性膝関節症と予防するための運動療法〜(健康あらかると)
2009年11月 第308号より
稜北病院に新しいCTスキャンを導入 より精密な検査が可能に
体を動かして J 寝たまま出来るダイエット法(2)
新型インフルエンザ 〜予防と対策〜 (健康あらかると)
2009年10月 第307号より
稜北病院・江差診療所で家庭医の研修受け入れを
体を動かして I 寝たまま出来るダイエット法
ウォーキングを楽しむために1〜膝関節の構造と変形性膝関節症〜(健康あらかると)
2009年9月 第306号より
40歳以上の道南勤医協友の会員限定 無料 大腸がん検診実施 10月〜11月限定
体を動かして H 頭の体操で脳を若々しく
脳の病変によって生じる『失語症』 (健康あらかると)
2009年8月 第305号より
総選挙 金権政治をやめさせ、安心できる医療・介護制度の実現を
体を動かして G 「腹式呼吸」の呼吸方法
腰痛・肩こりに対する痛点注射(トリガーポイントブロック)の効果 (健康あらかると)
2009年7月 第304号より
道南勤医協第48回通常社員総会開催
体を動かして F 足元からつくろう元気な体
家庭血圧測定(HBPM)のすすめ(健康あらかると)
2009年6月 第303号より
なだいなだ氏講演会 9条守り活かす とりあえずできることから始めよう
体をうごかして E  指の体操
肺ガンCT検診を目指して(健康あらかると)
2009年5月 第302号より
訪問看護ステーション稜北 訪問リハビリテーション始めました
ケアワーカーの一口メモ 笑顔を絶やさずに
体を動かして Dウォーキングのためのストレッチ
病院の言葉をわかりやすく(健康あらかると)
2009年4月 第301号よりl
困難を抱えている人に寄り添って
ケアワーカーの一口メモ ぐっすり眠る方法
体を動かして C歩く楽しみを感じよう〜ウォーキング〜
改めて生活環境、労働実態から健康管理を考える(健康あらかると)
2009年3月 第300号より
江差診療所 3月末で入院機能を廃止し、外来と在宅機能を充実
ケアワーカーの1口メモ 骨折しないために
体を動かして B廃用症候群の予防に
お薬手帳はお持ちですか?(健康あらかると)
2009年2月 第299号より
所持金400円  水道・ガスも止められて
ケアワーカーの一口メモ 入浴の工夫
体を動かして A自宅でできるストレッチ体操 〜肩編〜
冬場の転倒に注意!! 〜あなどるな! すってんころりん 手の骨折〜(健康あらかると)
2009年1月 第298号より
新春 理事長インタビュー
2009年 あけましておめでとうございます
明るく元気で頑張りましょう
2008年12月 第297号より
介護保険制度の改善を サービスの充実をはかり希望をもって働けるために
ケアワーカーの一口メモ 認知症の世界
体を動かして @食べる前の準備体操
化学物質過敏症(健康あらかると)
2008年11月 第296号より
解散・総選挙で政治を変え、「後期高齢者医療制度」を廃止に
ケアワーカーの一口メモ オムツについて〜綿パンツのススメ
新しい時代の新しい子育て(健康あらかると)
2008年10月 第295号より
特定健診の受診券 届いていますか
ケアワーカーの一口メモ 褥創の予防
整形外科コラム 外反母趾について
内視鏡検査を受けましょう(健康あらかると)
2008年1月 第286号新春号より
2007年12月 第285号より
西尾函館市長と道南勤医協が懇談
共同行動で会員拡大/「大腸がんの話」で懇談会 桔梗友の会/温泉ツアーで交流 函館山のふもと、住吉町で懇談会
各地の多彩なとりくみ -まちづくり月間-
高齢者の方の便利ノート 第2回
骨密度が若年平均値の70%未満で骨粗鬆症と診断されます
ケアワーカーの一口メモ 入浴の効果編
認知症は身近な病気です!(健康あらかると)
私の町内会の健康づくり 堀川町会
いさりび

▲このページの先頭へ


copyright 医療法人道南勤労者医療協会